前輪のみ外して使う「輪行袋」は電車輪行NG!

自転車旅行

2013年4月からJR各社で輪行規則の取扱が厳しくなり、前輪だけ外して輪行袋に入れて後輪タイヤで転がして移動するタイプの輪行が禁止されました。サドルやハンドル等の自転車の一部が露出していることを禁止する取締りも強化されています。

そのため、TIOGA(タイオガ)が出していて人気があった前輪だけ外して収納するタイプの輪行袋(コクーン)は鉄道輪行では使用できなくなりました。3辺の和が250cm以内というサイズ違反になるためです。2辺と間違えている人がいますが3辺の和が250cm以内です。700cのロードバイクであればサイズ超過します。購入時は注意が必要です。

スポンサーリンク

前輪のみ外して使う輪行袋は使えない:例)タイオガ コクーン

結論
  • 前輪のみ外して使う輪行袋はJR輪行規則で禁止(サイズ250cm超過)
  • TIOGA(タイオガ)のコクーンは電車輪行に使用できない

JR四国の配布チラシ「列車内への自転車持ち込みについて」

JR四国が出した電車輪行に関するチラシが非常に分かり易く、サイクリスト必見の輪行知識となっています。ご確認しておく事をお勧めします。

JR四国配布チラシ「列車内への自転車持ち込みについて」pdf

輪行のマナーについて

大多数の乗客からすれば自転車輪行をされると邪魔だなぁと思われています。他の乗客に怪我させたり衣服を汚したりさせるのはもっての外です。トラブルが増えれば鉄道会社側としても「輪行禁止」などの措置を取らざる得なくなります。より一層の「輪行マナー」向上が求められます。

鉄道輪行のやり方やマナーについては別記事にまとめさせて頂きました。よろしければご参考までにどうぞ。

迷惑にならない電車輪行の「やり方」「マナー」
自転車で「電車輪行」する際に最低限のマナーを知っておかないと迷惑行為を行ってしまう危険があります。電車輪行する際に他人に迷惑を掛けない「輪行のやり方」「マナー」をまとめておきます。これから電車輪行する方の参考になれば幸いです。 迷惑にならな...

電車輪行の歴史

電車輪行の歴史を紐解くと、電車での輪行は最初「競輪選手」にしか認められていませんでした。それから、JCA(日本サイクリング協会)が交渉に交渉を重ねて1970年3月10日からJCA会員にも輪行が認められるようになります。その時点では日本サイクリング協会の「会員証の提示」が必要でした。

さらに自転車乗りのマナー向上など啓蒙活動と更なる交渉の結果、1984年10月1日からはJCA会員で無くても電車輪行が認められる事となりました。その時点では250円の「手回り品切符」を別途購入する必要がありました。

さらに時が経過して1999年1月1日以降、JRと営団地下鉄(現在の東京メトロ)では「手回り品切符」購入無しで鉄道輪行できるようになったという経緯があります。

先人たちが署名活動等を行い、マナー向上の啓蒙活動を行い、ルールを守り、マナーを向上させてきたサイクリストの先人たちの努力の結果が現在の電車輪行環境という訳です。

電車輪行の歴史まとめ
  • 「競輪選手」のみ電車輪行OK
  • 1970.3.10日本サイクリング協会の「会員」のみ電車輪行OK:「手回り品切符」必要
  • 1984.10.1日本サイクリング協会の「非会員」も電車輪行OK: 「手回り品切符」必要
  • 1999.1.1「手回り品切符」不要で電車輪行OK

積み上げていくのは非常に苦労を伴う作業ですが、壊すのは一瞬です。サイクリストとして歴史を踏まえて鉄道輪行を楽しみましょう!

TIOGA(タイオガ)のコクーンを買ってしまった話

2015年、自分が鹿児島旅行に行った際にラレーのフレームをぶち壊してしまい、とある自転車屋さんで「輪行袋を下さい。高くないヤツ。」と聞いたら、TIOGA(タイオガ)コクーンという輪行袋を売ってくれました。先述の鉄道で使用できない前輪だけ外すタイプの輪行袋です。何の説明も無かったです。

結局、鹿児島旅行では輪行することなく持ち帰ったのですが、帰宅後に現在鉄道輪行では使えない輪行袋だと教えて貰った時にはショックでした。私が買ってしまったように、普通に自転車屋で売っている場合もあるのでウッカリ購入してしまわないように注意が必要です。タイオガのコクーンは、現在では「車に積む時」か「フェリーに乗る時」くらいしか使えません。

ちなみに、知らなかったためにTIOGA(タイオガ)のコクーンを使って1回輪行してしまいました。すみません。知識不足は罪です。

駅員さんから特に指摘はありませんでしたが、やはりサイズが大きいです。でかすぎて持ち運びもしにくいです。タイオガのホイールバックを別途購入して2個持ちで輪行しましたが、荷物大きすぎて電車内では邪魔になります。始発で出かけてなければ注意されていたかも知れません。

輪行袋の選び方とおすすめ品については過去記事ご参考頂ければ幸いです。

ロードバイク用「輪行袋」の選び方とおすすめ品
「輪行袋」の種類とは?選び方のポイントは?おすすめ品とおすすめ理由とは?メーカーごとの特色とは?「輪行に関する疑問」「輪行袋のお勧め品」をまとめています。輪行ができるようになると自転車旅行の自由度が上がります。失敗しない輪行袋選びの参考にな...

コメント

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

特定商取引に基づく表示