ロードバイク・クロスバイク用「空気入れ」の選び方とおすすめ品

自転車 装備備品

ロードバイク・クロスバイク・自転車(ママチャリ)用の「空気入れ」購入の際に迷ったので、選び方と、おすすめ空気入れについてブログにまとめておきます。実際に長年使ってた体験を踏まえて「選ぶ際のポイント・選び方」「タイプ別のおすすめ品」「空気入れに関する疑問」などについても、併せてまとめておきます。ご参考までにどうぞ!

2017-05-05 16.15.56
スポンサーリンク

なぜ自転車専用の空気入れが必要なのか?

ママチャリ用の空気入れなど、ご家庭に1つはあるかも知れません。しかし、ロードバイク・クロスバイクには専用の空気入れが必要となります。何故ならバルブの形状がママチャリと違うためです。また、専用の空気入れだと圧力を確認しながら空気を入れられるようにエアゲージが付いています。そして、ロードバイク・クロスバイク用に販売されている専用空気入れは「高圧」まで空気を入れらるように作られています。

なにより、ロードバイク・クロスバイク専用の空気入れであれば、アダプタが付いているのが一般的な物であれば、ママチャリ自転車・ロードバイク・クロスバイク全ての空気を入れることが可能です。※購入時に対応しているか確認しておきましょう。

バルブの違い(仏式・米式・英式)とは?

バルブ形状によって3タイプに分けられます。ロードバイクの本場がヨーロッパという事もあって、ロードバイク・クロスバイクでは仏式バルブが主に使われています。一方、マウンテンバイクなどだとアメリカメーカーが多いので米式バルブが主流となります。日本でおなじみのママチャリは主に英式バルブが使われています。

バルブ種類画像

一般的に、ロードバイク・クロスバイク用のフロアポンプ(携帯用では無い、でっかい室内用空気入れ)であればアダプターが付属していて3タイプ全てに対応しています。購入時には3種類のタイプに対応しているか確認しておくことをお勧めします。

2019年1月6日 232757 JST

名称主な使用先 
仏式(ふつしき/フレンチ)バルブロードバイク/クロスバイク 
米式(べいしき/シュレーダー)バルブマウンテンバイク/BMX/車/オートバイ 
英式(えいしき/ダンロップ/ウッズ)バルブママチャリ 

エアゲージ機能は必須

ロードバイク・クロスバイクの自転車はタイヤの適正空気圧まで空気を入れる必要があります。その際、空気圧を計りながら空気を入れることができるよう「エアゲージ」が付いている空気入れがおすすめです。空気圧を別途計るエアゲージを購入して計っては空気を追加で入れるといった作業は非常に面倒です。そのため、普通はロードバイク・クロスバイク用のフロアポンプ(室内用空気入れ)にはエアゲージが付いています。

2019年1月6日 234533 JST

※エアゲージとはタイヤの空気圧を測定する計測器の事を言います。

2016-07-23 11.34.21 s

何故空気圧を高くする必要があるのか?

タイヤの空気圧が高いと転がりが良くなります。逆に、タイヤの空気圧が低いと転がりが悪くなります。代わりに、空気圧が低いと路面の衝撃を和らげてくれます。しかし、タイヤの空気圧が低すぎると段差でチューブに負荷がかかりリム打ちパンクスネークバイト)というパンクの原因となります。

Skitch

タイヤの空気圧はどれくらいが適正か?

適正空気圧はタイヤ毎に異なります。タイヤ側面に適正空気圧が書いてあるので確認して指示通りの空気圧を入れましょう。ちなみに、本来は乗る人の体重によって適正空気圧が異なります。体重の軽い人と重い人とでタイヤへの負荷が異なるためです。そのため適正空気圧はMAX(最大値)とMIN(最小値)の表記があるのが一般的です。(上限だけ記載の物もある)ロードバイクは通常、体重80kg想定で設計されています。自分の体重を考慮して適正空気圧(最大値と最小値の範囲内)で空気を入れましょう。

2019年1月12日 101643 JST

空気圧の単位について

圧力を表す単位としてタイヤの空気圧単位の表記は主に3種類あります。kPa(キロパスカル)、bar(バール)、PSI(ポンド・スクエア・インチ)があります。

1bar(バール)1平方メートルの面積につき10万ニュートン(N/m2)の力が作用する圧力
1pascal(パスカル)1平方メートルの面積につき1ニュートン(N/m2)の力が作用する圧力
1psi(ポンド・スクエア・インチ)1平方インチあたりに何ポンドの圧力がかかるかを表します

※天気予報で昔、ミリバールが使われていましたが現在ではキロパスカルが主流になっているので「パスカル」「バール」は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?

フロアポンプの重さは軽い方が良い?重い方が良い?

フロアポンプ(空気入れ)自体が軽すぎると、タイヤに空気を入れる際に空気入れ自体が動いてしまって使いにくいです。そして空気入れが重すぎても使いにくいです。空気入れは適度な重量が必要です。また、空気入れの台座部分に重量があった方が低重心となるため、安定します。重量は1.5kg前後くらいがお勧めです。

2019年1月6日 233557 JST

適正空気圧まで空気を入れるのに力がいる?

高い空気圧を入れるためには力が要ります。最近は安い空気入れでも少ない力で高い空気入れを入れられる物も売られています。また、電動で設定した空気圧まで入れてくる物もあります。頻繁に使う物なので、楽に空気を入れられる物を買っておくとストレスがありません。オシャレは飽きるが不満は残ります。

自分が最初かった空気れは、高圧まで入れるのに非常に力が必要でした。毎回、体重をかけて一生懸命「ふん!ふん!」と言って空気を入れていました。10年近く使って壊れたので安くて、口コミの良かったフロアポンプ(空気入れ)を買ったのですが空気入れの作業が楽になりました。もっと早く買い直せば良かったです。ちなみに、修理するより安いのを買った方がお値打ちでした。

2018-07-18 19.32.30

新品購入!値段が安くても使い易かった。もっと早く買いかえれば良かった!

ロードバイク用空気入れも壊れる

ロードバイク用のタイヤの空気入れも壊れることがあります。自分は10年程度使っていて、タイヤゲージが全く反応しなくなってしまい買い替えました。交換部品等も売られていたのですが、安い空気入れを買った方がお値打ちでした。

自転車のタイヤから空気は抜ける

ロードバイク・クロスバイクはチューブ素材によって空気の抜けやすに違いがありますが、時間の経過によって徐々に空気が抜けて行きます。高圧を保っておかないとタイヤの転がりが悪くなります。そのため適宜空気を補充してやる必要があります。

タイヤの空気を入れる頻度はどれくらい?

ロードバイク・クロスバイクは毎回乗る前にタイヤを押して空気圧をチェックします。エアゲージで計測するのが間違いありませんが、タイヤを押して硬さを確かめていれば大体どのくらいの空気圧か感覚で分かるようになります。

空気が減っているようであれば追加で入れる事をお勧めします。ずぼらな私は1~2週間に1度いれるくらいです。一般的にはロードバイクなら3日に1回、クロスバイクなら1週間に1回程度の空気入れがお勧めだと言われています。2週間目だとさすがに空気圧がかなり低くなっているのが分かります。ちなみに、使うタイヤチューブによっても空気の抜けが「早い」「遅い」があります。

※ラテックスゴム(天然ゴム)チューブはブチルゴム(合成化学ゴム)チューブと比べて空気抜けが早いです。ラテックスゴム(天然ゴム)は分子が大きく分子間の隙間から空気が抜けて行きます。調べた限りでは1日で1~3bar程度空気圧が下がるとのことで、半日でも0.5~1.5barも空気圧が下がります。

2018-12-02 14.53.29 PANA

フロアポンプ(室内用空気入れ)を選ぶ基準は何か?

フロアポンプ(室内用の空気入れ)は使う頻度の多いものなので、使い勝手が良い物で、愛着が湧くオシャレな物を選ぶことをお勧めします。選ぶ基準は人それぞれですが概ね選定基準は下記のような内容になります。

高い空気圧を楽に入れることができるか?(高圧まで対応しているか?)

タイヤによっては高圧まで空気を入れる必要があります。また高圧まで空気を入れられるフロアポンプであれば、作りがしっかりしているので、軽く空気が入れられる可能性が高いです。

エアゲージは見やすいか?

エアゲージの位置を手元に設計しているフロアポンプや、表示板を大きく見やすくしているフロアポンプもあります。

ホースの長さ

フロアポンプのホースが長いと使い勝手が良くお勧めです。前輪後輪の空気を入れる際にフロアポンプ本体を自転車の真ん中辺りにおいて作業すれば、フロアポンプを移動させずに使用する事も可能です。

デザイン性(ハンドルが木製、ツヤ消しなど)

ハンドルが木製だったり、ツヤ消し使用だったり、デザイン・意匠に凝った空気入れもあります。オシャレなフロアポンプだと愛着が湧きます。

価格

自分の財布具合に相談しましょう。日常的に使用する物とはいえ、安い物でも機能性を十分に果たし、デザイン的にも妥当な商品もあります。こだわらなければ安価な物で済ますのもコストパフォーマンスの面で考えればお勧めです。

フロアポンプ(室内用空気入れ)のおすめ品

LEZYNE レザイン FLOOR DRIVE:デザイン力No1

ちょっとお値段しますが、レザインのフロアポンプはオシャレで機能性もよくてお勧めです。上位版になるほど高額になっていきますが、作りがより精緻になっていきます。弟が実際に購入したので使わせてもらったのですが、見た目もオシャレだし使い勝手も良くて所有欲を満たしてくれる一品です。自分が今から買うならレザインのフロアポンプを購入します!

2016-01-30 09.58.11

2016-01-30 09.58.23

2017-05-05 16.15.56

SURFAS(サーファス)FP-200:機能性・コスパ・デザイン優秀

私がGIYOのフロアポンプが壊れて買い直したのがSURFAS(サーファス)という聞きなれないブランドのフロアポンプでした。口コミがめちゃくちゃ良くて、コストパフォーマンスの良さに惹かれて購入しました。ポイントは台座に重量が有り、安定していること。エアゲージが目線に近い高い位置に有り、見やすいこと。そしてポンピング(空気を入れる作業)に必要な力が少なく軽く入れられること。エアホースが長く使い勝手がよいことです。機能性とコスパ重視ならSURFAS(サーファス)をお勧めします。実際に使ってみて、不備が無いフロアポンプです。

2018-07-18 19.36.35
2018-07-18 19.33.52
2018-07-18 19.35.30

パナレーサー BFP-PSAY1:実用性重視!コスパNo1

とにかく価格を抑えて機能性を追求したいのならこのタイプがお勧めです。楽々ポンプと言うだけあって空気の入れ易さには定評があって口コミ・評判も上々です。カラーもイエロー、ブラック、レッドとあります。

Panaracer アルミ製フロアポンプ:実用性+オシャレ追加

安心のパナレーサー製品のアルミ製フロアポンプです。先に掲載したモデルよりもアルミ製なので高級感もあり、コスパの良い一品です。ただ、モデルチェンジして「取っ手が握り難くなった」「ホースが固定し難い」と酷評されてるのが玉に瑕。

GIYO フロアポンプGF-16B:木製ハンドルが映える

GIYOのフロアポンプは取っ手が木製でオシャレです。私も壊れるまでGIYOのフロアポンプを使っていました。室内インテリアとしても見栄えが良いです。REZAIANと比べて価格が抑えられている点が嬉しい一品。

GIYO GF-43P:GIYOの廉価版

正直、これならパナレーサーの空気入れの方が楽々ポンプで楽に空気入れられるし良いよな?と思ってしまいます。ちょっと変わったフロアポンプを望まれる方向けかと。

Zefalフロアポンプ:他に無いオシャレデザイン

こちらもビーチウッド製ハンドルのデザインが秀逸です。他に無いオシャレデザインです。

その他の携帯空気入れなど

その他、携帯空気入れ等については、過去記事ご参照下さい。

コメント

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

特定商取引に基づく表示