ロードバイクのホイールで鉄下駄の様に「重たいホイール」を「鉄下駄ホイール」と揶揄します。一般的に前後重量2kg程度のホイールが鉄下駄ホイールだと言われます。よくエントリーモデルのロードバイクに初期装備されています。
では、鉄下駄ホイールにメリットは無いのでしょうか?ホイールには「重量」以外にも走りに影響するファクターは無いのでしょうか?これから「脱」鉄下駄ホイールを検討される方の参考になれば幸いです。
鉄下駄ホイールとは何か?
基本的にはエントリーモデルのロードバイクに初期装備されているホイールを指します。また、廉価版の格安ホイールも鉄下駄ホイールと呼ばれることもあります。おおむね前輪後輪の合計重量2kg前後が鉄下駄ホイールかどうかの判断基準になっています。
- エントリーモデルに初期装備されているホイール
- 廉価版の格安ホイール
- 重量2kg前後のホイール (前輪後輪合計重量)
ホイール性能って何が違うの?
では重たいホイールは全部ダメなのか?と言う疑問が生じます。確かに重量があると「走り出し」や「ヒルクライム」時には大きく影響します。しかし最高速度に到達すれば「慣性の法則」によって回転し続けるのでホイール重量の影響は少なくなります。
またホイールは「重量」だけでなく「剛性」(力が加わった際の変形のし難さ)が高くないと、ペダルを回した力が逃げてしまいます。他にも「ベアリング」の性能が悪いと余分なエネルギーロスを生じます。
「重量」は分かり易くて比較が容易なので、よく比較対象にされますが「剛性」「ベアリング」等については実際に乗ってみないと分からないといった要素が大きいのです。
そのためホイールを購入する際に試乗出来ないと口コミに頼ってエイヤッ!と買うしか無い訳です。
- 重量
- 剛性
- ベアリング
たまに自転車ショップがメーカーと協力して試乗やレンタル等行っているので、それらの機会で試してみるか、友人などに頼んで試す事ができればラッキーです。サイクルイベント等に出掛けて試乗するの良いでしょう。

鉄下駄ホイールのメリットは?
鉄下駄ホイールは悪なのか?と言えば一概にそうとも言えません。メリットを見て頂くと分かるのですが「通勤用」「輪行旅用」「トレーニング用」として有能です。
- 値段が安い
- トレーニングになる
- 頑丈(ASTM規格で耐久性が分かる)
鉄下駄ホイールとして最も有名でおすすめなのはシマノ!
シマノのエントリーモデル「WH-R501」がコスパに優れたホイールとして有名ですが前後ホイールで重量合計1900gです。 「WH-R501」 は「鉄下駄ホイール」として有名ですが口コミでも評判が良く、さすがシマノといった印象です。おそらく「剛性」「ベアリング」の質が良いのだと推測されます。
「鉄下駄ホイール」最上位モデルと言っても過言では無いでしょう。
鉄下駄ホイールの「限界」と「卒業」について
「鉄下駄ホイール」では「ロングライド」や「ヒルクライム」になると、どうあがいてもミドルクラスのホイールには太刀打ち出来ません。また、早く走るためのロードバイク改造で最も効果があるのは「ホイール」だと言われています。
そのため「レース」に参加される方であれば「鉄下駄ホイール」は練習用にしておきレースでは「脱」鉄下駄ホイールすることをお勧めします。また「ブルべ」などに参加される方も「鉄下駄ホイール」では辛い戦いになる事が容易に想像できます。
「レース」や「ブルべ」に「鉄下駄ホイール」で参加するのは大きなハンデ

鉄下駄ホイールでレースに出るだなんて、木刀で真剣に挑むような物だな

実力差が滅茶苦茶無いと勝てんな
鉄下駄ホイールから限界突破するためにはお金を使って「ミドルクラスのホイール」に買い替える必要があります。
ミドルクラスのホイールを購入して限界突破ランクアップしますか?
と、ロードバイク初心者はいつも問いかけられている訳です。
鉄下駄ホイール卒業=ミドルクラスのホイールを買う=お金の力!

ええなぁ、ホイール・・・チートやん

買えばいいじゃん

高い。俺のルイガノ買えるくらい値段するじゃんか。ブルジョアかよ。

じゃあ仕方ないな。ちぎるか。

ぐぬぬ。う、うしろについてく。ちぎられないように頑張る・・・

「ホイール」「タイヤ」「チューブ」の買い替えは即効性があるぞ。

やっぱり買うか・・・

鉄下駄ホイールでヒルクライムは可能か?

趣味としてロードバイクを楽しむなら「鉄下駄ホイール」でも全然大丈夫です。私も最初から装備されていた鉄下駄ホイールで色々走った実績もあります。「琵琶湖一周」「淡路島一周」などだけでなく「乗鞍エコーラインヒルクライム」「下栗の里」などなど。ただシンドイ事は確かです。

兄ちゃんのクロモリ、そもそも重たいし、鉄下駄ホイールだし、ママチャリクラスだな。

し、失礼だな

乗鞍登った時、荷物持ちすぎだろ

カメラとか色々持ってたから14~15kgくらいあったはずだな。疲れた。
「脱」鉄下駄ホイール!いくら必要?
世の中のブロガーさんや商品口コミを読んでいると「値段5万円以上するホイール」に変えてやると劇的に走りが変わって驚くと言われています。そして「5万円未満のホイール」だと違いが分からなくて「安物買いの銭失い」になるから止めといた方が良いと言われています。
もちろんお金に余裕があれば10万円以上のホイールに変えるとさらに劇的に違いが出ます。
違いを実感するなら5万円以上は必要
初めてロードバイクに乗った時、誰もが「氷の上を滑るようだ」「ママチャリと全然違う」と驚くのですが、「鉄下駄ホイール」を変えると同じような驚きを感じると言われています。
1度目は初めてロードバイクに乗った時に驚き
2度目は鉄下駄ホイールを変えた時に驚く

ホイール軽い!走りが変わる!まるで疾風だ!
5万円くらいで評判の良いホイール
脱鉄下駄ホイールする際に実際に走って見ないと分からないのに試せない。というジレンマがあります。そのため口コミが良く定評があるホイールを買うというのが一般的です。
5万円前後で評判が良いホイールをピックアップしておきます。
Campagnolo(カンパニョーロ) ZONDA C17
FULCRUM(フルクラム) Racing3(レーシング3)
SHIMANO(シマノ) WH-RS500
TOKEN(トーケン) C22A

ゾンダ評判いいぞ

クロモリにはトーケンのC22Aが似合いそうだしなぁ。迷う。
コメント