名古屋ドームでプロ野球観戦!40年ぶりくらいの観戦で分かったこと

旅(祭り)

お盆休みの初日8月9日に、約40年ぶりくらいにプロ野球の試合を観戦しました。懐かしさと新鮮さが入り混じった感動を味わいました。かつての「名古屋球場」から現在の「バンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)」に場所が変わり、球場の進化や観戦環境の変化に驚かされました。

スポンサーリンク

名古屋球場からバンテリンドームへ:球場の進化

私が最後にプロ野球を観戦したのは、40年前くらいの中日球場でした。当時は熱気あふれる雰囲気の中で、暑さに耐えながら応援していた記憶があります。

しかし、2025年現在のバンテリンドーム ナゴヤは、全く別次元の観戦体験を提供してくれました。

ナゴヤドーム前矢田駅から直通の歩道が作られていて雨が降っても濡れないようになっていました。素晴らしい!名古屋球場は普通の道路を歩いて行き来した思い出があります。

途中にイオンもあって買い物までできます。

ちなみに、イオンに駐車して野球を見に行くと6000円駐車料金を取られるとのことです。そりゃそうだろう。対策するだろう。

ナゴヤドームの外観

一番驚いたのは、球場内の涼しさです。40年前の中日球場では、夏の試合は汗だくになりながら応援するのが当たり前でした。バンテリンドームは空調が完備されており、暑い夏の日でも快適に観戦できました。ドーム内の温度管理が徹底されているため、季節や天候を気にせず楽しめるのは大きな魅力です。こりゃええわ。年配者も野球観戦を楽しみやすいです。

有名チェーン店が出店していました。他県から来た人は山ちゃんとか嬉しいかと思います。

撮影のルールや応援に関する規定が掲示されていました。

瓶や缶は安全上の理由で禁止でしょう。

自家製の「経口補水液」を作って「ナルゲン」で持ってきていたので、持ち込み不可か!?と焦ったのですが、750ml以内のものおひとり1本OKだったので良かったです。

入場する際にクリアファイルとうちわとスクラッチカードを貰いました。スクラッチカードははずれ!残念。

大画面ビジョンに情報が出て面白い!

バックネット裏の滅茶苦茶いい席でした。もらったチケットだったのでどの席かよく分かって無かったのですが、こんないい席で見たことないです。座席は全席指定席とのことで自由席という概念は無いとのこと。

ただ、座席は狭いので通路側の席でないと席を立って買い物に行く事などは至難の業です。身動きできないくらい狭い座席だったのでリュックを背負ったまま観戦してました。

ちなみに、この席は年間シートで購入した座席でした。隣にお金持ちそうなおばあちゃんが2人で野球観戦していて、その隣に若い男女が座ってまたお会いしましたね!みたいな会話をしていました。そいいう交流もあるのか。

ナゴヤドーム楽しみ方①「買い食い」を楽しむ!

ナゴヤドームでは、2階と5階のコンコースに多数のフードスタンドが設置されており、試合中やイベント中に気軽に購入して観戦席で楽しめるようになっています。

驚くほど沢山メニューがあって選ぶのが大変でした。名古屋名物や選手・コーチがプロデュースしたオリジナルグルメ、球弁(たまべん:野球場のお弁当)などが人気で事前予約など可能とのことです。

何があるんだ!?と2階をウロウロしていましたが、良く分からないので結局、えいや!と買う事にしました。

屋台っぽい物が沢山販売されていて楽しくなる!

よし!食べやすそうなローストポークのサンドイッチにするぞ!

ちょっと思っていたのと違った!写真にソーセージなんかないやん!まぁこれもご愛敬か。

気を取り直して八百彦の天むす弁当を購入!1200円うまい!

弟が購入した弁当うまそう!幕の内弁当か!?

ナゴヤドームの楽しみ方②「ビール」を楽しむ

弟が売店でビールを買おうとしていので「ちょっと待て」とたしなめました。

kuromori23
kuromori23

ビールを持って歩くとこぼすし、野球場のビールは売り子のお姉さんから買うものじゃないか?

01010
01010

そういうものなのか?じゃあ、そうするか。

という訳で弟はお姉さんからビールを購入しました。実際、真ん中あたりの座席だったので座るのに苦労しました。ビールを持って移動は難しいかと思います。また、一度座席に座ると端の席でないと身動き取れなくなるので売り子のお姉さんから買うしか手段が無くなります。

ちなみに、調べたらビール売り子の時給は1100円~1500円程度、歩合制で1杯30円~50円歩合が加算されることもあるとのことでした。実際に売店のビール価格750円で、売り子からの購入価格800円だったので合っているかと思います。

これも野球場の楽しみ方かと思います。

ナゴヤドームの楽しみ方③「大画面ビジョン」を楽しむ

野球選手の名前も良く分からずに行ったのですが、大画面ビジョンに色々と情報が表示されるので楽しかったです。応援している観客が映し出されたりチアガールのお姉さんが映し出されたりといった演出もありました。

最後に皆さん青色のドラゴンズカラーのサイリウム棒を持っていて驚きました。持っていないと恥ずかしいくらいのレベルでした。今度行く時は買わないかんです。

8月9日は高橋宏斗(たかはしひろと)の誕生日だったとのことで最初に挨拶して、先発投手として8回まで0点に抑えて大活躍してくれました。

また、2番セカンドの田中幹也の守備が良かったのとプレーが丁寧で魅せられました。素晴らしい!この選手国指定の難病「潰瘍性大腸炎」で大腸全摘出してるとのこと。応援したくなります。

結果、広島0点対中日2点という結果で中日ドラゴンズの勝利となりました。

いいぞぉーがんばれードラゴンズ!燃えよドラゴンズ!

1980年~1990年台の中日と広島の選手

ちなみに、私が小学生の頃ナゴヤ球場で見た頃の選手を調べてみました。なつかしい!

開幕スタメン(1985年4月13日)

  1. 中堅手:平野 謙
  2. 右翼手:劔持 貴寛
  3. 一塁手:谷沢 健一
  4. 左翼手:大島 康徳
  5. 三塁手:K.モッカ
  6. 遊撃手:宇野 勝
  7. 捕手:中尾 孝義
  8. 二塁手:上川 誠二
  9. 投手:小松 辰雄
思い出深い中日の選手

田尾安志(たお やすし)
立浪 和義(たつなみ かずよし)
落合博満(おちあい ひろみつ)

思い出深い中日のピッチャー

小松 辰雄: 中日のエース!
郭 源治: 最多勝と最優秀防御率の二冠を獲得。
牛島 和彦:中日のクローザー!最優秀救援投手。

思い出深い広島の選手

高橋 慶彦
山本 浩二
衣笠 祥雄

思い出深い広島のピッチャー

北別府 学(きたべっぷ まなぶ)
大野 豊(おおの ゆたか)
津田 恒実(つだ つねみ)
川口 和久(かわぐち かずひさ)

コメント

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

特定商取引に基づく表示