前回、琵琶湖疎水と三井寺餅本家に寄って、三井寺力餅をテイクアウトしました。大津港のミシガンクルーズを見ながら食べるためです。今回も琵琶湖湖南の観光名所を巡ります!おすすめ観光名所を見つけますよ!
大津港(おおつこう)
三井寺餅総本家から大津港は300m程度なのですぐでした。


ちょっと天気が崩れて雲行きが怪しかったですが、何とか天気は持ちました。ラッキー!港には船が2隻停まっていました。

ここで三井寺餅食べていたら鳩が沢山集まってきました。人なれしている鳩たちでした。

おい、俺に休憩ください。休憩ください。休憩ください・・・・

兄ちゃん疲れとるな、早くね?

何せ昨日ほとんど寝てないからな

しょーがないなぁ、休憩な。

うっしゃー!寝る。少し寝る。
大津港のベンチで横になって5分ほど仮眠しました。
鳩がクルックークルックー言ってうるさかったです。
もし、夜に大津港に到着する計画にしていたらきっと「びわこ花噴水」のライトアップが見られたと思います。そいいう計画もいいだろうなぁとぼんやり考えながら走っていました。大津港周辺にはオシャレな店も多くあって事前に調べていたのですが、まだ開店していない時間帯だったので全て素通りすることになりました。残念。
参考までに挙げておきます。カルボナーラとピザが美味しいと評判の店「アンチョビ なぎさのテラス店」、ドイツ料理が楽しめる「ドイツレストラン ヴュルツブルク」の2店舗が気になっています。
膳所城址(ぜぜじょうあと)
大津港から琵琶湖沿いに4kmほど走ると左手に見えてくるのが「膳所城址(ぜぜじょうあと)」。今は整備された公園のような感じでした。

1662年に地震があり倒壊したとのこと。それでなくても、もともと琵琶湖の波の浸食を受けて修繕費がかさむ城だったいうことです。トイレがあったのでトイレ休憩しました。

待った!兄ちゃん待った!

何だ?どうした?

城跡がある。写真撮って行こう。

城に反応したな(笑)

おぅ!城は抑えときたいからな。
ということで写真撮影しました。
瀬田の唐橋(せたのからはし)
近江八景の1つ「瀬田の唐橋」にようやく到着。「日本三大橋」の1つであり「日本の道100選」にも選ばれているとのことです。交通の要所であったので古来「唐橋を制する者は天下を制す」と言われていたそうです。


折角ビワイチするなら通っておきたい橋です。もっとも、実際に行ってみると鉄筋コンクリート製の橋なので、あまり趣は感じられませんでした。
※日本三大橋=京都の「宇治橋」「山崎橋」と滋賀の「瀬田の唐橋」

瀬田の唐橋やっと着いたな。

おぅ、琵琶湖大橋でショートカットしたら見られんとこだから貴重だな。

写真撮ってこうぜ!あそこに石碑があるぞ。

げぅっ!「瀬」の字の所にハチの巣ができとる。ヤバ!

まじか、逃げるぞ!
私がビビッてると弟は平然とした顔で言いました。

駄目だ!撮影してからだ!

えぇぇえぇぇ!
コメント