ロードバイクの「ビンディングペダル」の種類には「SPD」と「SPD-SL」があります。どっちにするか迷います。そこでビンディングペダル選びに必要な情報をまとめます。違いは何か?どっちがお勧めなのか?その理由は?価格は?メリット・デメリットを表にして比較検討します。
そして、最終的に私が最終的に選んだのはどっちだと思いますか?選び方のポイントについても言及します。また、市場の歪みによる「コスパ優先の買い物方法」も発見したのでブログにまとめておきます。
SPDとSPD-SL違いは?
SPDとSPD-SLの違いは、SPDは「ペダリング効率」を多少犠牲にして「歩行性能」も考慮した規格で、SPD-SLは「ペダリング効率」に特化した規格です。SPDは主に「街乗り」「MTB」SPD-SLは「ロードレース」「ブルべ」に使用されます。
- SPDは「ペダリング効率」を多少犠牲にして「歩行性能」も考慮した規格
- SPD-SLは「ペダリング効率」に特化した規格
SPDの特徴解説


SPDは元々はMTB(マウンテンバイク)用に作られた規格で「ペダリング効率」を多少犠牲にして「歩行性能」も考慮した設計になっています。そのため主に「MTB」「街乗り」「ポタリング」などで使われます。ロードバイクでカフェに入ったり、観光地で歩いたりする場合にも重宝します。
シューズとペダルとを固定する箇所をクリートと呼ぶのですが、 クリートがシューズの靴底に収納されているのが特徴です。収納されて出っ張っていないから歩きやすい訳です。また、脱着がSPD-SLに比べて容易で立ちコケし難いと言われています。
- SPDの用途:MTB・街乗り・ポタリング
- SPDは金属クリートで靴底に収納されている
- SPDは歩きやすい
- SPDは脱着が容易
SPDクリート2種類 比較
SPDの金属製クリートは2種類あります。かかとを外側にひねった時に外れる「SPDシングルクリート」と上下左右斜め方向とマルチな方向に引っ張れば外れる「SPDマルチクリート」です。
脱着の強さをクリートで調節できるのと、不意に外れてしまう危険性を考慮すると 「SPDシングルクリート」 がお勧めです。


- 「SPDシングルクリート」がお勧め
SPD-SLの特徴解説
SPD-SLはロードバイク専用に作られた規格で「ペダリング効率」に特化しています。いかに効率よく力をペダルに伝達させるか?を徹底的に追及して無駄を排除した設計になっています。そのため一般的に「ロードレース」「長距離ライド」「ブルべ」などで使われます。


シューズとペダルとを固定する箇所をクリートと呼ぶのですが、シューズからクリートが出っ張って付いているのがSPD-SLの特徴です。出っ張ているので歩き難い訳です。
- SPD-SLの用途:ロードレース・ロングライド・ブルべ
- SPD-SLは樹脂クリートで靴裏に出っ張って付いている
- SPD-SLは歩きにくい
- SPD-SLは脱着にコツが要る
SPD-SLのクリートは消耗品
SPD-SLのクリートは出っ張っていて、素材が樹脂なので歩いていると削れていく消耗品です。

SPD-SLのクリートって消耗品なんだな。2000円前後するし頻繁に買うのは財布に響くな。

俺ら週末ライダーだと1年に1回くらい買い替えれば十分だぞ。

SPDにしとけば要らない出費だろ?

「ペダル効率」を優先させるなら必要経費だな。脱着が面倒だけど別売の「クリートカバー」を使うともっと長持ちするぞ。
- SPD-SLのクリートは樹脂製の消耗品
- クリートカバーを使うと長持ちする
SPD-SLのクリート3種類比較(色の違いは何?)


SPDとSPD-SLは何の略?
SPDは自転車メーカー「SHIMANO(シマノ)」が考案した規格です。だからSPDの「S」は「シマノ」の略です。そのためSPDとSPD-SL製品の最新情報はシマノHPで確認するのが間違いありません。対応シューズについても販売中の製品が一覧で見る事が可能です。
シマノSPDについてのHPリンク
シマノSPD-SLについてのHPリンク
- SPDとは「シマノ・ペダリング・ダイナミクス」(SHIMANO PEDALING DYNAMICS)の略
- SLは「スーパーライト」(Super light:超軽量)の略

シマノ製品は壊れないと評判が良いぞ。

ビンディングペダルはシマノ一択だな。シューズは色々メーカーが出してるから好きなメーカーで良いけど、それでもシマノはコスパが良いな。

結局、自転車メーカーだから普及活動せなかんのだろうな。
SPDとSPD-SL比較表
SPD | SPD-SL | |
歩きやすさ | 歩きやすい | 歩きにくい |
ペダル効率 | 中 | 高 |
用途 | MTB・ポタリング・街乗り | ロードレース・ブルべ・ロングライド |
クリート | 金属製 | 樹脂製(消耗品) |
コスト | 中 | 高 |
外観 | カジュアル | レーシング |
脱着 | 楽 | 難 |
ペダルを格安で買う方法


安く買う方法なんかあるのか?Amazonとか楽天とかネットで買うくらいだろ?

ヤフオクで安く買える場合がある。

なるほどヤフオクか!でもシューズはなんか嫌だな。

おう。シューズは新品が良いな。だからペダルを中古で安く買うのがお買い得。特に105(PD-R7000)を買ったけど嫌になってULTEGRA(PD-R8000)を買う人が多いみたいで 105(PD-R7000) の新古が狙い易くてコスパが良い感じがする。市場の歪みだな。

105(PD-R7000)とULTEGRA(PD-R8000)は新品で買うと価格差が2~3,000円くらいだから 新品買うならULTEGRA(PD-R8000) 買っといた方が良いな。

後で高グレードのが欲しくなるらしい。あとは型が古くなったヤツとか、何にしろグレードアップして要らなくなったけど、まだ全然使えるペダルが格安でオークションに出品される。掘り出し物を気長に待ってると格安でGETできるぞ。

でも中古って怖く無いか?

ペダルなんて壊れるものじゃないから大丈夫だろ。古いモデルだと2000円くらいで買えるぞ。

シューズは新品が良いな。

おう。水虫の危険もあるしな。
SPDとSPD-SLの選び方

で、「SPD」と「SPD-SL」どっちにしたんだ?

悩む。週末ライドで50kmくらいしか走らないから「SPD」の方が良い気がする。歩き難いの嫌だしな。「SPD-SL」だとクリートを定期的に買う必要もあるしな。

「SPD」なんて見た目がダサいだろ?ペダルもシューズもロードっぽく無いぞ。

「SPD」のULTEGRAグレード(PD-ES600)だと片面で見た目もロードっぽいぞ。重量も279gと「SPD-SL」と比べても遜色無い。

確かに、ロードっぽいデザインだな。でも、シューズがロードっぽく無いんじゃないのか?靴紐とかあると風の抵抗になるぞ。

クロスカントリー(XC)シリーズだとSPD用シューズでも見た目完全ロードだな。型式に「XC」が入ってるヤツだ。風の抵抗も配慮したデザインだ。

SIMANOの公式サイトで見ると最新版一覧が確認できるな。なるほど見た目も良いな。ただ重量がSPD-SLシューズと比べると60gくらい重いぞ。靴底のゴムの分だな。

ペダル1回転ごとに掛かる負荷だから60gも馬鹿にならないか。SPD-SLにしてサンダルでも持ち歩くか?

サンダルなんか面倒で履き替えんだろ。持ち歩くのも邪魔だし。

SPD-SLにしてクリートカバー使うのか。やっぱり迷うな。

結局、早く走るの優先ならSPD-SL一択だ。シューズとの接点がSPDより広いからペダル効率が違う。ゆるポタや輪行重視ならSPDでもOKだ。

買うとしたらどれが良いかSPDとSPD-SLと見て比較してから決めるか?価格も重要だしな。
ペダルとシューズの重量について
ペダルやシューズの重量については50gとか100gとか変わっても大して違い無いようにも思えますが、ペダル1回転ごとに掛かる重量なので軽視できません。また高グレードのペダルには高品質なベアリングを使っているので負荷が小さくなります。

10円玉11枚で50gです。試しにペダルにくくりつけて走って見ると負担が分かります。
- デザイン(風の抵抗)
- 重量
- ベアリング
SPDペダル比較
SPDペダルを買うなら「ULTEGRA R8000シリーズ(PD-ES600)」か「TIAGRA 4700シリーズ(PD-A600)」がお勧めです。片面で重量も軽くデザインもロードっぽいからです。
SPDペダルのシリーズ名に「XTR」が付くタイプは除いてあります。「XTR」はシマノのマウンテンバイク用のコンポーネント名です。「XTR」タイプのペダルだと全て両面脱着可能タイプとなり、重たくなるのでロードバイクには不向きです。
シリーズ名 | 型式 | 重量(ペア) | 付属クリート | 年式 | 備考 |
ULTEGRA R8000 | PD-ES600 | 279g | SM-SH51 | 現行 | 片面 |
TIAGRA 4700 | PD-A600 | 286g | SM-SH51 | 2010 | 片面 |
TIAGRA 4700 | PD-A530 | 383g | SM-SH51 | 2008 | 片面 |
TIAGRA 4700 | PD-A520 | 315g | SM-SH51 | 2005 | 片面 |

最新版の「アルテグラ」グレードと下位グレードとの価格差2000円くらいだな。それならアルテグラ一択だな。

おう。SPD買うなら「アルテグラ」グレード「PD-ES600」で決まりだ。
SPD-SLペダル比較
シリーズ名 | 型式 | 重量(ペア) | 付属クリート | 年式 | 備考 |
DURA-ACE | PD-R9100 | 228g | SM-SH12 | 2017 | 片面 |
ULTEGRA R8000 | PD-R8000 | 248g | SM-SH11 | 現行 | 片面 |
SHIMANO105 R7000 | PD-R7000 | 265g | SM-SH11 | 現行 | 片面 |
SHIMANO105 5800 | PD-5800 | 285g | SM-SH11 | 2015 | 片面 |
TIAGRA 4700 | PD-R550 | 310g | SM-SH11 | 2014 | 片面 |
TIAGRA 4700 | PD-R540-LA | 330g | SM-SH11 | 2013 | 片面 |
TIAGRA 4700 | PD-R540 | 330g | SM-SH11 | 2004 | 片面 |

俺アルテグラ使ってるな。デュラエース良いけど高い!

レース出る人は105以上が推奨されるな。

Y’sロードの実店舗などに行くと旧モデルを格安で買える場合もあります。

「ティアグラ」グレードだとめちゃ安く買えたりするんだな。

俺、週末ポタリングするくらいだから機能的には十分だぞ。Y’sロードで買っとけば良かったか!?
シマノのコンポーネントグレード名
シマノのコンポーネント名の基本知識です。上に行くほど上位モデルになります。
DURA-ACE(デュラエース)
ULTEGRA(アルテグラ)
105(イチマルゴ)
TIAGRA(ティアグラ)
SORA(ソラ)
コメント
読みづらいっすね
途中から読んでない
がんばって
もう少し削ぎ落として分かりやすく書けるように精進致します。