fizik(フィジーク)のクラシックなバーテープtempoを購入して交換したので、これから買う人の参考になるように画像を沢山ブログに掲載しておきます。あと使用感を少々書いておきます。ご参考までに。
fizik(フィジーク)tempoの内容物確認

まずは開封して中身の確認です。

取り付け方のマニュアルも入っていました。まぁ、YouTubeで動画を見た方が分かり易いですね。


バーテープの巻き終わりに貼る「フィニッシュテープ」が入っとらん!無いのか!とビビったらバーテープの中に入っていました。ビビらせんなよ。

めちゃくちゃ種類がありますね。今回は2.0mmの黒色を買いました。自分のロードバイクの色に合わせて選びたい放題です。
バーテープ交換作業(巻き方)のコツ
バーテープの巻き方はYouTubeで確認しておくと分かり易いです。

まずは今のバーテープを剥がします。納車時から使っているバーテープがもはやボロボロです。

ケーブル類が動かないようにビニールテープで固定してあります。もしバーテープを剥がした時に、固定されていなければビニールテープで固定しておくことをお勧めします。

バーテープを巻く方向を間違え無いように、巻く方向に矢印を書いておきました。

ドロップ部分にも矢印を書いておきました。どうせバーテープで隠れる所だし。

ブラケットカバーの裏側に端切れを貼っておきます。大丈夫だとは思うのですが、バーテープでハンドルを覆えなかった場合にカッコ悪いので保険です。

エンドキャップ側から巻いて行くのですが、いったん洗濯バサミで仮止めしておきます。
エンドキャップに巻き込んで入れるバーテープの量と上手くエンドキャップが入る事を確認しておきます。これがやり直しになると最初から巻き直しとなります。なので最初に確認しておきました。一般的には最後にエンドキャップを入れます。
ちなみに、「fizi:k」のロゴが白文字で出ている方を隠れないように巻く事もできます。自分はロゴが目だってほしくないので覆われて隠れるようにしました。

緩んでこないように出来るだけ均一のチカラでテンションを掛けながら巻いていきます。

フィニッシュテープが歪んでしまいました。あとロゴを見えないようにしたかったのですが片側だけミスって上にきてしまいました。なんてこった。
fizik(フィジーク)tempoのバーテープ完成画像

バーテープを均等に巻くのは中々難しいのですが、及第点でしょうか?


クラシックな見た目がオシャレで気に入りました。

振動吸収性能はそれほど期待できません。3mmのだったら、もうし少し振動吸収してくれたかな?グリップは十分です。

エンドキャップは元から使っていたシルバーの物をそのまま使いました。


今回使用したバーテープ下記になります。
コメント