自転車通勤の服装・ファッション・小物のお勧めは?

自転車通勤

自転車通勤時の服装・ファッションはいったい何を着るのが最適なのでしょうか?通勤に自転車を使う場合、汗対策やパンク対策など事前に用意しておくべきことが色々とあります。今回は自転車通勤に必要な事前準備とファッションについてです。

20170806-jitensyatuukinngazou2

スーツで自転車通勤は可能か?

都会の街中を通勤しているとサラリーマンがスーツ姿で自転車通勤している姿を見かけます。実際のところスーツで自転車通勤も可能です。なにせ実際に通勤されている方もみえるのですから。最近のスーツは伸縮性のある素材を使っているタイプもあります。それにスーツ姿で自転車通勤可能かどうかは距離にもよります。具体的に何キロとは言えませんが短い距離なら着替えずに済むスーツで通勤した方が便利です。しかし、お尻が擦れてスラックスが痛んでしまいます。また、汗をかいた時にスーツをクリーニングに出す必要が出てきます。特に夏場などには汗だくになります。急な雨の時などもずぶ濡れになる場合もあります。その点、やはり自転車専用に作られてウェアに分があります。速乾性がある素材で作られていて、伸縮性にも優れています。耐久性もあり丈夫です。背中にポケットが付けられているなど細かなところまで計算された作りは一度使いだすと手放せなくなります。

 

【結論】

短距離であればスーツでの通勤も可能。着替えが不要で便利。しかし、長中距離の通勤であればスポーツウェアやサイクルウェアを検討した方が良い。

 

裾クリップ(裾バンド)が便利

スーツのスラックスなど裾がチェーンに巻き込まれる可能性のあるパンツを使用するのであれば、裾クリップ(裾バンド)は必須です。安全性を考えると反射素材で作られている物がお勧めです。裾クリップを常備しておくと自転車のブレーキをロックさせることができるので駐車時に便利です。

 

 

オシャレなサイクルウェアはあるか?

ロードバイクの話をすると「あのピタッとしたウェアを着るんだろ?嫌だよカッコ悪い」等と言われることがあります。自転車は時速30kmで巡行しようとすると空気抵抗が大きな壁となってきます。そのためサイクルウェアは体にピタッと密着して風の抵抗が少なくなるように作られています。本格的なサイクルウェアは全て体にピタっと密着したデザインです。しかしながら、レースに出る訳では無く、自転車通勤や軽いツーリングやポタリングをしたいだけなら空気抵抗にこだわる必要はありません。もう少しデザイン性に特化したオシャレなサイクルウェアを作っているメーカーがあります。サイクルウェアのメーカーであれば自転車に乗る際に便利なような意匠が凝らされているのでお勧めです。金額的に苦しいのであれば、H&Mやユニクロで安いスポーツウェアから入って徐々にサイクルウェアに更新していくという方法もお勧めです。しかしながら結局はサイクルウェアの機能性の高さに落ち着くことになるはずです。

 

【結論】

オシャレなサイクルウェアを作っているメーカーがあります。「narifuri(ナリフリ)」「SHINICHIRO ARAKAWA(シンイチロウアラカワ)」「KAPELMUUR(カペルミュール)」「パールイズミ」「rapha(ラファ)」等がお勧めです。特に「rapha(ラファ)」は機能性も良くinstagram(インスタグラム)でオシャレサイクリスト達で愛用している方の多いブランドです。

 

冬に必要なウェア・小物は?

冬場に自転車に乗るためにはは寒さ対策が必要です。基本10分も自転車を漕いでいれば体は温まってきますが、寒さ対策が十分でないと体力を奪われます。地域にもよりますが風を通さないウィンドブレイカーやサイクルジャージが必須です。また、フェイスマスクやネックウォーマーなどもあると顔の寒さが和らぎます。フェイスマスクは乾燥した空気で顔がカサカサにならずに済むのも良い点です。ただ、マスク姿の怪しい恰好になるのが欠点です。重ね着をして体温調整ができるようにしておくと便利です。自転車ウェアは基本的に小さくなるように作られているのお勧めです。余談ですが、自転車通勤用にダウンジャケットを購入して使ったことがあります。しかし、暑過ぎでした。体が温まってくるとダウンジャケットなんか着てられません。厳寒の地で無ければ冬場でもウィンドブレーカーを羽織って風を遮断することで快適に自転車に乗ることが可能です。

 

【結論】

ウィンドブレーカーやサイクルジャージ、フェイスマスクやネックウォーマーなどで重ね着できるようにしておくのがお勧めです。

 

夏に必要なウェア・小物は?

夏のウェアとしては「日焼け対策」「汗対策」「熱中症対策」「より涼しく」といった要件を満たす服装がお勧めになっています。腕と足の日焼け対策としてはアームカバー、レッグカバーがお勧めです。日焼け対策のみならずに直射日光にあたらないのと汗の速乾性があり体感温度を下げてくれるといった機能のある商品もあります。また、女性の方であれば顔の日焼けが気になるところです。SPF50の日焼け止めを使うのは基本的な対策ですが、それでもダメならパールイズミが出している夏用のフェイスマスクがお勧めです。フェイスマスクなんてしていると夏場はかなり暑いですが日焼け対策を念入りにするか多少の日焼けは良しとするかトレードオフです。忘れがちな髪の毛と頭皮の保護として、ヘルメットの下に被るサイクルキャップも重要です。汗を吸ってくれるので流れ落ちてくる汗を軽減できます。汗で日焼け止めが落ちてしまうのも防げて一石二鳥です。男性で抜け毛が気になる方はサイクルキャップは必須です。ちなみに私は愛用しています。(笑)

 

【結論】

アームカバー、レッグカバー、夏用フェイスマスク、サイクルキャップなどの服装がお勧めです。

 

 

サングラスは必要か?

自転車用のサングラスは湾曲していて顔にフィットするように作られています。そのため異物が目に入りにくくなります。目を守るために必要なファッションです。また、日焼けは目からするとも言われていますが、実際に紫外線を目が浴びるとメラニン色素を作るように脳が施令を出して日焼けします。日焼け対策としてもサングラスは重要です。ただ、仕事帰りの通勤時間が夜中で真っ暗になってしまうのであれば、サングラスをしていると視界が暗く危険です。紫外線の量によって色が変わる「調光レンズ」等がお勧めです。

 

【結論】

サングラスは必要。ファッションとしてだけでなく目を保護するために購入検討した方が良い。

 

 

自転車通勤の汗対策は?

夏場に自転車を乗ればどうしても汗だくになります。自分は会社にシャワーがあったので凄く恵まれた環境での自転車通勤だと思います。通常の方が取れる方法としましては「ジムなどの会員になりシャワーを使う」「シャワー設備が付属しいている駐輪場を探す」「漫画喫茶・ネットカフェのシャワールームを使う」「デオドラントボディーペーパー(シャワーシート)を使う」「濡れタオルで体を拭く」等があります。

 

【結論】

各自の自転車通勤環境による。

 

 

自転車通勤に最適なバッグ(カバン)は?

自分はRIXEN&KAUL(リクセンカウル)の大きめのサドルバックを使っています。容量としても十分あり、雨対策として泥除け代わりにもなるのでお勧めです。体に荷重が掛からないので疲れにくいのと、体に密着しないので汗をかく原因が一つ減らせます。しかしながらサドルバックでは容量が足りない場合やサドルバックを使えない理由がある場合には、両手が自由になり左右バランスも良いバックパック(リュックサック)がお勧めです。サコッシュやメッセンジャーバックも良いのですが左右バランスはバックパック(リュックサック)分があります。しかも背中に汗をかかないようにバックパックの背中にあたる面がメッシュ素材になっている物もあります。メッセンジャーバックはオシャレ度が高いのが良いです。街中で自転車通勤する人が使ってるのを見ると憧れます。サコッシュは小さく折りたためるので持ち運びに便利です。急な荷物を運べるように常備するならサコッシュが1番便利です。

 

【結論】

大き目のサドルバックが最適

 

 

パンク修理を迅速にする空気入れとは?

自転車通勤時にパンクした場合、遅刻しないために早い修理が必要になります。もちろん、時間的に余裕を持って通勤することが大前提ですが、手早いパンク修理ができれば遅刻の不安もありません。そしてパンク修理時に空気を入れるときCO2ボンベを使うタイプの空気入れがあると圧倒的に早くて楽に空気入れができ便利です。自転車通勤をされるのであれば1本常備しておくと安心です。

 

【結論】

CO2ボンベを使うタイプの空気入れがお勧め。

 

 

自転車通勤にお勧めのチューブは?

出勤途中でパンクすると時間が気になるところです。できれば自転車通勤途中でパンクしたくは無い物です。そこでパンクしにくいタイヤチューブを選びたいというのであればSCHWALBE(シュワルベ)のチューブがお勧めです。シュワルベのチューブはパンクし難いと評判が高いです。しかも、エア漏れも少ないので毎日空気を入れて空気圧を確保しなくても1週間くらいは余裕で持ちます。700×18-28cとタイヤサイズ対応が幅広く使い易いのも良いところです。

 

【結論】

SCHWALBE(シュワルベ)のチューブがお勧めだが個人的な好みもある。パナレーサーもコストパフォーマンスが高くお勧め。

 

 

夜間の安全対策は?

交通事情にもよりますが車通りの多い道を走るときには安全対策が必要です。視認性を上げるために夜間のライトは必須です。スマホバッテリーがLEDライトとしても使える物などもあります。メインライトの予備として持っていると便利です。ライトはできるだけ明るい物を使うことが重要です。後方については反射器材(リフレクター)かテールライト(リアライト・尾灯)が必須です。ちなみにテールライトは「赤色」か「橙色」の物を使うことが道路交通法施工規則で定められています。こちらもできるだけ目立つ物を使うことをお勧めします。また、知らないうちに電池切れしている場合もありますので可能であればヘルメットに小さ目のライトを1つ付けておくと安心です。

 

【結論】

フロントライトとテールライト必須。スマホバッテリーがLEDライトにもなる物を予備として持っていると安心。テールライトも1つ余分に小さ目の物をヘルメットにつけておくとより安全。

 

 

ヘルメットは必要か?

ヘルメットはダサいから嫌だという方もみえます。小学校の頃「ノーヘル」は禁止と先生に言われて渋々着用していたことを思い出します。車のシートベルトと一緒で自分の身を守るために着用した方が良いでしょう。事故に会わないことが重要ですが、どんなに注意していても事故に巻き込まれる場合もあり得ます。ロードバイクでは下り坂で漕げば60km以上のスピードが出せます。スピードが出た状態で転倒した場合などに、アスファルトで頭を擦りながら路面を横滑りすることが考えられます。頭が大根おろしのように擦り減ることの無いようヘルメットの着用をお勧めします。

 

都道府県の条例でもヘルメット着用を励行事項に定めている所があります。例えば愛媛県では平成25年7月1日より「愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が施行されています。その案内によると過去5年間の自転車事故のうち、ヘルメットを着用していれば約75%の方の命が助かったというデータがあるそうです。

 

【結論】

自分の身を守るために着用した方が良い。

コメント