SIMANO(シマノ) コンポネーント比較

クロモリロードバイク

ロードバイク購入にあたってSIMANO(シマノ)のコンポーネントを調べた結果をブログにまとめておきます。レースに出る予定があるのであれば105以上を推奨します。

スポンサーリンク

SIMANO(シマノ)コンポーネント比較

シマノのコンポーネントを金額の高い順に解説していきます。

ちなみに完成車を購入する際には、どのコンポーネントが付いているかで値段が変わってきます。コンポーネントの事を知っていると「このロードバイクSIMANOの105コンポ使っててこの値段か!お得だな」等と言った様に、使っているコンポーネントでお値打ちな完成車なのかどうかが分かるようになります。

デュラエース DURA-ACE

シマノ最高級コンポです。 お金持ちの方はコレ買っとけば間違いないです。あらゆるレースに耐えうる性能です。

アルテグラ ULTEGRA

高性能コンポです。好みによってはデュラエースよりもアルテグラの方が好みの場合もあり得るほど高性能です。

 デュラエースでなきゃ嫌だ!という方で無ければ、ほとんどの方がアルテグラで満足できるといっても過言ではないレベルのコンポーネントです。

イチマルゴ 105

コストパフォーマンスを求める場合に最も優れたモデルかです。大体15万円~20万円程度の完成車に使用されています。

最初の1台に最適なモデルで一般人向けレースなどに参加する場合でも使用に耐えられるコンポです。

ティアグラ TIAGRA

相場的に10万円台前半の完成車に多く使用されています。入門モデルの位置づけですが「アルテグラ」「105」との互換性がなくなってしまったとのことなので、その点を踏まえると105に優位性があるかと思います。

ただ、レースに参加する気も無いしこのグレードで十分だと思える方には、SORAより高性能なのでお勧めです。

ソラ SORA

相場的に10万円以下の完成車に多く使用されています。レースに出る気が無いのに高いコンポを使用するのはもったいないなぁと思う方にはお勧めです。 

サイクリングやポタリングや通勤通学用など、のんびり走るのに最適です。ロードバイクに使用されるコンポなのであなどれない性能かと思います。

クラリス Claris

コンポ紹介の一覧表だと普通はSORAまでしか紹介されません。そのSORAの一つしたのグレードコンポです。それでも国産SIMANOブランドなので安心して使用できます。 

相場的に6万円~8万円程度の完成車に多く使用されています。練習や通勤通学サイクリング用には十分な性能です。

コンポーネントとは何か?

「ブレーキ」「変速機」「クランク」などの部品類1セット分の総称です。「ハンドル」「サドル」「タイヤ」「リム」などはコンポーネントには含みません。

自転車コンポーネントメーカー大手2社とは?

自転車のコンポーネントメーカーは大手2社で覇権を争っています。日本のSHIMANO(シマノ)かイタリアのカンパニョーロです。

国産の完成車にはSHIMANO(シマノ)が使用される事が多いです。カンパニョーロ製品はオシャレです。

コンポーネントにはグレードがあるのですが高いグレードは確かに「軽い」し「性能も優れている」のですがだからと言って必ずしも早く走れるという訳でもありません。

高額コンポーネントのメリットとは?

高額コンポは何が良いのか?それは高いだけあってオーバーホールをするたびにしっかりと元の状態に戻ります。耐久性に優れ信頼性が高いです。

あまり安価なコンポーネントだとギアチェンジの際に振動が生じてストレスだったり、変速機(ディレーラー)の設定が難しかったりします。ただ、レースに出るつもりも無いのでしたら、それほど良いコンポを使わなくても大丈夫です。

レースに参加するつもりがあるのでしたらシマノの場合、イチマルゴ105以上のグレードから選択するのがお勧めです。シマノの105グレード以上であれば、最低限のレベルをクリアしています。

レースに参加する予定ならシマノ105以上のグレードがおすすめ

ちなみに、私がRALEIGH(ラレー)CRF(カールトンクロモリ)を購入した決め手は、イチマルゴ105が使われていたことでした。高額なコンポが良いのは当然なので財布と使用目的に相談して決める必要があります。

コメント